ブログ
- オープンデータ

感染症発生動向調査とは?オープンデータの特徴や活用方法を解説
2019年12月初旬から感染の猛威をふるったCOVID-19は、世界的に大流行し、数多くの死者を出しました。その他にもインフルエンザや風しん、はしかなど、私たちの身近には感染症のリスクが常に潜んでおり、流行に備えた対策が…

標準化レセプト出現比(SCR)とは?オープンデータの特徴や活用方法を解説
厚生労働省が公開するNDBを用いて算出された標準化レセプト出現比(SCR)は、診療行為や薬剤の算定回数の地域差を明らかにするデータです。その地域の医療機関がどの程度の水準の医療を提供しているかが判断できます。 SCRの元…

歯科疾患実態調査とは?オープンデータの特徴や活用方法を解説
噛み合わせの悪さや歯周病、欠損といった歯の状態の悪さは、体全体のバランスを崩し、日常生活に支障をきたす程の疾患を引き起こしかねません。政府は80歳で20本の歯が残存していることを目標とした「8020運動」を1989年に掲…

国民医療費とは?オープンデータの特徴や活用方法を解説
国民の医療費は年々増加傾向にあり、国の財政を圧迫している大きな原因の一つです。国民の医療費が増えている一因として、高齢者の人口増加が挙げられます。その一方で、保険料を支払っている若者世代の人口は減少しているため、国の財政…

受療行動調査とは?オープンデータの特徴や活用方法を解説
厚生労働省が実施する医療に関する統計調査は、医療施設面から見た実態調査が大半です。 しかし、近年の疾病構造の変化や高齢化の進展を踏まえて、実際に医療を受けている患者目線に立った調査が求められます。 受療行動調査は、一般病…

組織のDX推進につながるオープンデータの活用とは
社会全体でDXの推進が必要とされています。各業界で、業務の効率化や新規サービスの創出におけるデジタル技術の活用が求められています。 DXの推進に大きく貢献するデータとして挙げられるのが、オープンデータです。国や自治体が公…