Salesforceのデータインポートウィザードとは データローダーとの違いや利用方法を分かりやすく解説
#Salesforce #データインポート #データインポートウィザード
目次
「Salesforceに外部のデータを登録したいけれど、手軽にできる方法はあるのだろうか?」
Salesforceでは、社内で入力したデータだけでなく、外部で管理しているデータを取り込む場面も多くあります。外部データを登録するには、データインポートウィザードが利用できます。
今回は、外部のデータを登録するためのデータインポートウィザードについて、データローダーとの違いやメリットなどをご紹介します。
外部データ取り込みの方法を探しているご担当者は、参考にしてみてください。
データインポートウィザードの概要

Salesforceでビジネスに関係するデータを手間なくインポートするには、標準で用意されているデータインポートウィザードが利用できます。データインポートウィザードは、Salesforceの標準オブジェクトやカスタムオブジェクトのデータをCSVファイル形式で簡単にインポートする機能です。
データをインポートできるオブジェクトは次のとおりです。
- 取引先
- 取引先責任者
- リード
- ソリューション
- キャンペーンメンバー
- 個人取引先
- カスタムオブジェクト
データインポートウィザードでは、1回につき最大で5万件のインポートが可能です。Salesforceでは、外部のデータをインポートする際にデータインポートウィザードが欠かせないツールとなります。
データローダーとの違いを比較
データインポートウィザードとよく似たツールにデータローダーがあります。
データローダーは、ユーザーのパソコン上で動作するクライアントアプリケーションです。一方、データインポートウィザードはSalesforceの画面上で利用できるツールのため、インストール不要です。
両者はどちらもデータのインポートを行うツールですが、利用できる機能が異なります。
主な違いは次のとおりです。
【データローダー】
- インポート以外にエクスポートや削除にも対応
- データ件数の上限:500万件
- パソコンにインストールが必要
- 利用には「APIの有効化」権限(システム管理者権限)が必要
【データインポートウィザード】
- インポートのみ対応
- データ件数の上限:5万件
- Salesforce上で直接操作できる
- システム管理者だけでなく、標準ユーザーも利用可能
データ件数が多い場合や、商談・ケースなどのデータインポートウィザードが対応していないデータを登録したい場合はデータローダーの利用が適しています。
一方で、手軽に少量のデータをインポートしたい場合は、インストール不要で簡単に使えるデータインポートウィザードがおすすめです。
データインポートウィザードを利用するメリット

データインポートウィザードの主なメリットは次のとおりです。
- インストール不要で利用できる
- 操作がわかりやすい
- 重複チェックが可能
- 少量データの更新や登録に最適
Salesforceの画面上で実行できるため、ツールのインストールや環境設定の手間がない
画面に沿ってインポート対象やファイルを選択するだけで進められるため、初心者でも扱いやすい
取引先や取引先責任者ではインポート時の重複チェック機能があり、クリーンなデータ管理が可能
顧客データの追加登録や、取引先責任者の住所変更など、日常的なメンテナンスに適している
データローダーのように大量データやエクスポートには対応していませんが、日々の運用で発生する小規模なデータ更新であれば、データインポートウィザードのほうがシンプルで簡単に実施できます。
データをインポートする利用手順

それでは、データをインポートする手順について解説します。
- 画面右上の歯車アイコンから「設定」を開く
- 「クイック検索」ボックスを利用して「データインポートウィザード」を入力して選ぶ
- 「ウィザードを起動する」を押す
- インポート対象のデータを選ぶ(「標準オブジェクト」または「カスタムオブジェクト」)
- 追加や更新の指定(新規レコードの追加・既存レコードの更新・追加と更新の同時実行)
- 必要であれば、一致条件やその他条件を設定
- CSVファイルをアップロードする
- 必要であれば文字コード等を設定し、「次へ」を押す
- 対応付けされていない項目がないか確認する
- 対応付けられていない項目の左側「対応付け」リンクを押す
- 「項目の対応付け」ダイアログボックスが開いたら10個までの「対応付け」項目を選択し、対応付けボタンを押す
- 自動処理された「対応付け」項目を変更する場合は左側の「変更」リンクを押す
- 「対応付け」項目から除外する項目を削除し、対応付けボタンを押す
- 「次へ」を押す
- 確認ページで表示されるインポート項目をチェック
- 追加のインポート項目があれば「前へ」で再度、対応付け項目を指定
- 確認が済めば、「インポートを開始」を選択押す
- インポート開始のポップアップで「OK」を押す
- 「一括データ読み込みジョブ」が開くので、「処理済みレコード」「レコードの失敗」などからインポート結果を確認する















以上がデータインポートウィザードの利用手順です。手順工程をまとめると以下のとおりです。
- インポートする外部データを準備する
- インポートするデータを選ぶ
- 項目ごとに対応付けを設定する
- インポート項目を確認して実行開始する
データインポートウィザードの利用で注意すべきポイント

データをインポートする場合は、いくつかの注意点があります。
ポイント1:インポート対象のデータが重複しないように整理しておく
データインポートウィザードは、操作がシンプルで使いやすい反面、インポートする元データが整理されていないと、重複登録やエラーの原因になることがあります。
インポートを実行する前に、外部データを以下の点で確認・整理しておきましょう。
- レコードが重複していないかをチェックする
- 不要な項目を削除する
重複データや不要な項目を削除しておくことで、インポート作業をスムーズに進められ、Salesforce上のデータ品質を保つことにもつながります。
ポイント2:Salesforce側の項目名とインポート対象の項目名を一致させる
インポート対象のファイルで使用している項目名が、Salesforce上の項目名と一致していない場合、自動対応付けが正しく行われず、データが取り込まれないことがあります。そのため、CSVファイルなどの列名はSalesforceの項目名に合わせておくとスムーズです。
たとえば、Salesforce側で「取引先責任者名」が「姓」「名」に分かれている場合、インポートファイルでも同様に「姓」「名」の2列に分けておくと自動で対応付けされます。
項目名を一致させることが難しい場合は、インポート時の「対応付けを編集」手順で、すべての項目が正しくマッピングされているかを確認してから実行しましょう。
ポイント3:インポート処理には時間がかかる場合がある
データインポートウィザードでは、インポートする件数やそのときのSalesforceのパフォーマンスによって処理時間が異なります。そのため、件数や時間帯によっては、完了までに数分〜数十分かかることもあります。
インポート完了後は通知メールが届きますが、すぐに届かない場合は少し時間をおいてから確認しましょう。
なお、インポート処理はバックグラウンドで実行されるため、ブラウザを閉じても途中で中断されることはありません。
まとめ
今回は、Salesforceのデータインポートウィザードについて、基本的な使い方やデータローダーとの違い、利用時の注意点を解説しました。
データインポートウィザードは、Salesforce上で直接データを取り込める便利な標準機能です。エクスポート機能はありませんが、システム管理者以外のユーザーでも安全にデータを登録でき、少量データのインポートに最適です。
本記事で紹介したポイントを参考に、日々の運用やデータ更新の際はデータインポートウィザードをぜひお役立てください。
<Salesforce>
弊社ではSalesforceをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
>>セミナー一覧はこちら
また、弊社ではSalesforceの導入支援のサポートも行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>Salesforceについての詳細はこちら
>>Salesforceの導入支援実績はこちらからご覧いただけます!
医療業界に特化した営業支援、顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングも提供しております。こちらもぜひお気軽にお問い合わせください。
>>顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングの詳細はこちら


