Tableau Publicとは Tableau Desktopとの違いや特徴などをご紹介
Tableau Desktopのトライアルを始めたはいいけど、2週間という期限付きなのはイマイチだなあ、もっと長く使えれば色々検討出来るのに。。。とお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?使いながら調べていきながら、少しずつ操作方法やグラフの表現力が上がってきた頃にトライアル期限到来、ということは多いのではないでしょうか。
期限に縛られずに自由に触れるTableau、それが今回解説するTableau Publicです。
Tableau Pubricとは?
どんな製品なのか
Tableau Publicは無料で使えるTableau製品だと先ほど紹介いたしました。メールアドレスを登録するだけで使い始めることが出来るのうちの1つで、利用可能データソース制限やTableauファイルの保存場所が固定されているなど、Desktopとはいくつか相違点があります。こちらは後述しますので注意してください。
もちろん、Desktopと同じ操作感でデータ可視化や分析を行うことはできます。
どんな人に向いているのか
とりあえずTableauを触ってみたい人、Tableauを日常的に使っていてより良いダッシュボードを作成したい人、データ活用コミュニティを形成したい人、などTableauに携る機会がある方全員に向けられた製品です。
ただし組織での導入を検討している場合には向きません。名前にもあるように成果物は全て「Public」になってしますからです。社内の機密情報をこの製品で扱うことは絶対にやめましょう。
Tableau Pubricの特徴・できること
Tableau Pubricの特徴
まず誰でも無料かつ無期限で使用することが可能で、アカウントさえあれば公開データの様々なトピック(政治・音楽・スポーツなどなど)に関する、世界中の優れたTableau成果物をいつでも見ることが出来ます。ハッシュタグでキーワード検索したり、本日のおすすめを眺めたり、見ているだけでも刺激になることでしょう。
こちらは毎週月曜日に掲載される「#makeovermonday」作品群のキャプチャです。
既存ダッシュボードをより良いものに作り替えていくTableau Public内プロジェクトで、何と言ってもビジュアルがとても美しいですよね。
次にグローバルコミュニティと繋がることが出来ます。イメージとしてはFacebookページやLinkedInを想像して頂きたいのですが、世界中のユーザーやコミュニティがTableau Publicを使って多くのダッシュボードを作成・共有しています。ユーザーグループに所属し、交流し、プロジェクトに参加していく中で、データ分析能力の向上も期待できそうです。
TableauUeserGroupページを見ていて特に目を引くのは以下のコミュニティでした。
RACIAL EQUITY DATA HUBというコミュニティで、レイシズムに対する理解と行動を促すためのデータとツールを提供するプラットフォームです。このようなページが多く、暇な時に眺めるだけでも楽しそうです。ちなみにTOKYO USE GROUPもあるのですが、何の情報も掲載されておりませんでした。
グローバルコミュニティの一環として、コミュニティプロジェクトという、コミュニティによるコミュニティのためのスキル別プロジェクトも存在します。
ほとんどのコミュニティプロジェクトにはハッシュタグが付いているので、作品を見たい場合はこちらから検索するのでも良いでしょう。ただし、これらのコミュニティはほぼ全て英語表記になっているので気軽に参加するのには少しハードルが高いかもしれません。
Tableau Pubricでできるこ
と
1.データ分析
Tableau PubricでもDesktop同様にコードを書かなくてもデータソースへのアクセス可能となっていますが、その数は比較するとかなり絞り込まれています。
手元にあるデータと、WEB上のオープンデータぐらいしか読み込めない仕様となっています。無料版ですし、仕方ないですね。
2.ビジュアライゼーション
こちらについてはDesktopと全く同様の操作が可能で、制限などもありません。使用感の確認や操作習熟のためには多くのダッシュボードを作成することが一番の近道ですが、それをサポートするためのサンプルデータ集をTableauPublicでは公開してくれています。
こういう分析ツールって1からデータを準備するのが手間だったりしますが、それを解消してくれるのはとてもありがたいですね。
3.成果物の共有
TableauPublicにおいて、データを分析したグラフやダッシュボードを保存する事は共有することと同じになります。というのもローカルファイルでの保存は出来ず、Public上での保存しかできないようになっているのです。
これを行うと、自動的に自分のアカウントへアップロードが実行され、世界中のユーザーの目に晒されることとなります。URLを共有すればTableauユーザーでなくとも閲覧可能な状態となりますので、秘匿性の高い機密データや個人情報など、表に出てはNGなデータはTableauPublicで扱わない方が得策でしょう。オープンデータ分析や個人での練習用といった位置づけにするのが良さそうです。
4.インスピレーション
先ほどデータは全世界に共有されると説明しましたが、それによって得られるメリットはかなり大きいと感じています。多くのユーザーから評価される成果物はTableauシアトルのコミュニティチームから発表されるVOTD(Viz of the Day)と呼ばれます。
これを見ているとデータ分析の成果物というより一つの「作品」を眺めている気分になりますね。ただこちらは単純に見た目だけで選ばれるのではなく、課題とメッセージが明確なのか、目的に適したビジュアルとなっているか、全体としてバランスが良いか、といったいくつかの評価項目があるようです。
5.学習教材としての活用
Tableau Publicは世界中のユーザーの成果物(「作品」)を見ることができ、ダウンロード出来るようになっているものもあり、システム開発用語で言うところの「リバースエンジニアリング」しながらTableauのビジュアルの作り方を学ぶことができます。
自分がTableauで作ったことのないグラフや表現方法は、世界のどこかのユーザーが既に公開してくれているかもしれません。ダウンロードできれば、計算式なども付随していますので、それを解読してTableauスキルを向上させることが出来るでしょう。
Tableau Publicにはお気に入り、アクティビティ機能があるのでリバースエンジニアリングで勉強する機会を提供してくれます。
このキャプチャの右上の部分に「お気に入りの追加」ボタンがあるので、これをクリックすると自身のページ(マイプロフィール)からこのダッシュボードへすぐにアクセス出来るようになります。
アクティビティー機能はFacebookやInstagramのタイムラインと同じで、誰誰が何をしたかという情報が流れてきます。お気に入りのユーザーが新しく作品をパブリッシュしたら、それを見逃さないように出来る機能ですね。
6.コミュニティ形成
特徴にも書きましたが、TableauPublicではコミュニティは重要な位置づけであり、世界中であらゆるコミュニティが活動しデータ分析・可視化を行っています。自分が何か強い課題感を持っていて、まだ誰も手を付けていないような領域であれば、ぜひコミュニティを作ってしまいましょう。
仲間と協力して作業を進めることが出来ますし、その活動を通じて得られることは多いはずです。
Tableau Desktopとの違い
画面も操作も変わりがないこれらの製品ですが、違いをより明確にするために今まで紹介した部分も合わせて解説します。
1.費用
Desktopは1ユーザーあたり10万円/年と有料でしたが、Publicは無料です。
2.データソースへのアクセス
Desktopはローカルに加えてほとんどのDB、クラウドサービスとの連携が可能でしたが、PublicはローカルデータとGoogleドライブ、オープンデータとの接続のみに限定されています。
3.データの保存場所
Publicはローカル保存が出来ず、全て外部公開(Tableau Public Gallary)となり、その閲覧制限は出来ませんので、扱うデータには十二分に注意してください。
4.前処理ツールはない
TableauDesktopではデータ前処理用のprep builderが使えるのですが、Publicは使えません。ですので前処理を行う場合は何かしらの方法で、ご自身で実施する必要があります。
【まとめ】
いかがでしたか?Tableau Publicは扱うデータへの注意が必要ですが、データの可視化や世界中のユーザーとの共有、そして学習機会の獲得を可能である、無料製品であることをお伝えさせて頂きました。
データ利活用に関係する領域は今後も注目を集めていくと考えられます。皆様のデータ利活用促進のお役に立てれば幸いです。それでは。
投稿者プロフィール
- PowerBI、TableauなどのBIツールの導入を支援するフロッグウェル株式会社のシニアコンサルタント。データ分析基盤設計やデータモデル・レポート設計、運用コンサルティングなど、多岐にわたるサポートを経験。
最新の投稿
BI・Tableau2023年11月30日Tableauのコンテキストフィルターとは?活用ノウハウを徹底解説!
BI・Tableau2023年11月23日TableauとMarketing Cloudのデータを連携させる方法を解説
Power BI2023年11月16日Power BIでのカレンダーテーブル改造:次のステップへ
Power BI2023年11月9日初心者のためのPower BIレポート作成ガイド:ステップバイステップの視覚的チュートリアル