ブログ

Salesforceと会計システム連携で実現する業務効率化と正確な財務管理

#Salesforce #連携 #会計システム #財務管理

積極採用中
セミナー情報

現代のビジネス環境において、営業活動から会計処理まで一気通貫したデータ連携は企業の競争力を大きく左右します。特にSalesforceを導入している企業では、Salesforceで管理している取引情報を会計システムに効率的に連携することで、業務効率化と財務管理の精度向上を実現できます。
本記事では、Salesforceと会計システム連携の課題から具体的なソリューション、実装可能な機能まで詳しくご紹介します。

現状の課題:手動による仕訳登録の限界


多くの企業では、Salesforceで受注登録、売上管理、請求書発行といった営業・販売業務を効率化している一方で、経理部門では依然として手動での仕訳登録に依存しているのが実情です。

具体的な課題として、以下のような問題が発生しています。
作業効率の低下:Salesforceに登録された取引情報を経理担当者が手動で確認し、会計システムに仕訳として入力する作業は時間を要し、他の重要な業務への時間配分に影響を与えます。

人的ミスのリスク:手動入力による転記ミスや計算間違いが発生する可能性があり、財務報告の正確性に影響を与える恐れがあります。

リアルタイム性の欠如:Salesforceでの取引完了から会計システムへの反映まで時間差が生じるため、リアルタイムな財務状況の把握が困難になります。

属人化の問題:仕訳登録の知識やルールが特定の担当者に依存しがちで、担当者不在時の業務継続性に課題があります。
これらの課題を解決するためには、Salesforceと会計システム連携による自動化が不可欠です。

Salesforceと会計システム連携ソリューションの概要


Salesforceと会計システム連携ソリューションは、Salesforceに蓄積された取引情報を自動的に複式簿記の形式で変換し、会計システムに仕訳情報として登録するシステムです。

連携の基本構成

このソリューションは、会計システムがCSVファイルまたはAPIによる仕訳情報の受け入れが可能であることを前提としています。

連携プロセスは以下の流れで実行されます。

  1. データ特定:Salesforceから必要な取引情報を特定
  2. 仕訳変換:Salesforce内で構築したプログラムにより、取引情報を複式簿記の仕訳形式に変換
  3. データ連携:CSVファイルまたはAPIを通じて会計システムに送信
  4. 自動登録:会計システムに仕訳として自動登録

柔軟な仕訳出力

Salesforceで構築されている機能によって出力される仕訳の種類や形式が変わります。企業の業務プロセスに応じてカスタマイズされたSalesforce環境を構築し、適切な会計仕訳を生成する柔軟性がこのソリューションの特徴です。

機能別実装例と出力可能な仕訳パターン

①受注・出荷登録機能による売上計上仕訳

受注管理から出荷完了まで一貫して管理できる機能が構築されている場合、売上計上のタイミングで自動的に仕訳を生成できます。

基本的な売上仕訳

  • 借方:売掛金 / 貸方:売上

継続課金ビジネスへの対応: レンタルやサブスクリプションサービスのように毎月同額の売上計上が必要なビジネスモデルでは、より複雑な仕訳処理が可能です。

  • 受注時:借方:売掛金 / 貸方:前受収益
  • 月次計上時:借方:前受収益 / 貸方:売上

この機能により、継続課金ビジネスの収益認識処理も自動化できます。

②請求発行・入金消込機能による資金管理

入金消込機能が実装されている場合、キャッシュフローの管理に必要な仕訳を自動生成できます。

入金仕訳の基本形

  • 借方:現金預金 / 貸方:売掛金

売上計上と入金タイミングの調整: 売上計上と実際の入金タイミングが異なる場合の処理も可能です。

  • 入金が先行する場合:借方:現金預金 / 貸方:前受金

なお、入金消込機能については、Salesforce内で独自に構築する方法と、MoneyforwardやV-oneといった専門的な入金消込システムとの連携により実現する方法があります。

③発注機能による仕入・買掛金管理

在庫の発注から入荷までを管理する機能があれば、仕入に関する一連の仕訳を自動化できます。

入荷時の仕訳パターン

  • 資産計上する場合:借方:棚卸商品 / 貸方:買掛金
  • 直接原価計上する場合:借方:仕入 / 貸方:買掛金

商品の性質や会計方針に応じて適切な仕訳パターンを選択でき、在庫管理と会計処理の整合性を保ちながら、仕入プロセスを効率化できます。

④支払機能による出金管理

買掛金に対する支払処理機能が実装されている場合、出金に関する仕訳も自動化可能です。

支払仕訳

  • 借方:買掛金 / 貸方:現金預金

銀行システムとの連携強化: 支払登録機能をさらに発展させ、オンラインバンキングシステムで利用可能な全銀データを自動生成する機能も構築できます。これにより、Salesforceから銀行振込までのプロセスを一貫して自動化できます。

⑤在庫管理機能による原価管理

受注に対する在庫割当機能が実装されている場合、製造業や商社に重要な原価管理の仕訳も対応可能です。

在庫関連仕訳

  • 商品の受注案件への割当と納品の間に一定の時間が必要な場合:借方:仕掛品 / 貸方:棚卸商品
  • すぐに納品して原価計上したい場合:借方:仕入 / 貸方:棚卸商品

これらの機能により、受注から納品までの期間や業務プロセスに応じて適切な原価管理を行い、在庫の動きと会計処理をリアルタイムで連動させることができます。

導入効果と今後の展望


Salesforceと会計システム連携により、企業は以下の効果を期待できます。

業務効率の大幅向上:手動での仕訳登録作業が不要になることで、経理担当者はより戦略的な業務に集中できます。

財務情報の精度向上:人的ミスの排除により、財務報告の信頼性が向上します。

リアルタイム財務管理:取引発生と同時に会計処理が完了するため、常に最新の財務状況を把握できます。

内部統制の強化:自動化されたプロセスにより、一貫した会計処理ルールの適用が可能になります。

まとめ

Salesforceと会計システム連携は、単なる業務効率化を超えて、企業の財務管理の質を根本的に向上させるソリューションです。企業の業務プロセスに応じてカスタマイズされたSalesforce環境から、適切な会計仕訳を自動生成することで、営業から経理まで一貫したデータ活用が実現できます。

フロッグウェル株式会社では、このような会計連携機能の開発・導入はもちろん、前提となるSalesforce内での販売管理機能の構築についても豊富な実績を有しています。受注管理から在庫管理、請求・入金処理まで、お客様の業務プロセスに最適化されたSalesforceシステムの構築と会計システム連携を一貫してサポートいたします。

デジタルトランスフォーメーションが進む現代において、このような連携ソリューションの導入は企業競争力の向上に直結する重要な投資といえるでしょう。まずは自社のSalesforce活用状況と会計システムの仕様を確認し、段階的な連携強化を検討することをお勧めします。

<Salesforce>
弊社ではSalesforceをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
>>セミナー一覧はこちら

また、弊社ではSalesforceの導入支援のサポートも行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>Salesforceについての詳細はこちら
>>Salesforceの導入支援実績はこちらからご覧いただけます!

医療業界に特化した営業支援、顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングも提供しております。こちらもぜひお気軽にお問い合わせください。
>>顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングの詳細はこちら

CONTACT
お問い合わせ

ご相談やご依頼、病院マスタなどについてのお問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから。

サービスなどについてのお問い合わせ 病院マスタについてのお問い合わせ

メールお問い合わせ