SalesforceのDevToolsとは?機能・使い方や開発者に必要な理由を解説
目次
「開発作業を効率化したい、手軽な開発ツールを見つけている」
Salesforceでは、Webブラウザの拡張機能として開発者向けの作業効率を高めるツールを利用できます。Webブラウザ上で利用できる開発支援機能DevToolsです。
今回は、開発者の作業負担を減らすDevToolsの機能や使い方について、解説しましょう。カスタム項目オブジェクト編集を楽にする目的のある開発者は、ぜひ参考にしてみてください。
Salesforce DevToolsの概要
汎用性のあるアプリケーションには、DevToolsが用意されています。営業支援や顧客管理システムのSalesforceにおいても、開発者支援ツールとして、DevToolsが利用可能です。
Googleが提供するWebブラウザGoogle Chrome上で開発できるツールになります。開発者向けのChrome拡張機能ツールです。具体的には、Webブラウザ上で直感的な操作が可能なGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を基盤とするクエリエディタが利用できます。データ分析作業の利便性を向上させるには、欠かせない編集機能です。
DevToolsについて役割を知る
開発者向けの拡張機能として、DevToolsにはいくつかの特徴があります。大きな役割としては、効率の悪い作業の工数を削減して作業時間をショートカットすることです。開発者は、Salesforceの可能性を拡大するためのシステム開発として取り組めます。データ項目が増えてくると、作業時間も掛かるため、導入により部分的な作業簡略化が可能です。
DevToolsのインストール後に使えないときの対処法
Chromの拡張機能としてDevToolsを導入した後に、使えない場合は、アクセスが許可されていないことが考えられるでしょう。案内で表示されるコメント内の「ACTIVE」ボタンを選択します。アクセス許可に関しての設定を求められた場合は、「許可」の選択が必要です。
DevToolsの機能紹介
Chrome拡張機能のDevToolsを利用することで、どのような作業を効率的に処理できるのでしょうか?ここでは、DevToolsの機能面について解説します。おもな機能は次のとおりです。
- 直感的な操作で編集可能なクエリエディタでの操作
- Lightning用のSOQL(Salesforce Object Query Language)の自動作成
- クエリ実行のレポートをExcelファイルでエクスポート
- Salesforce画面レイアウトの自動作成
- リストビューページの自動作成
- プロファイルページの一括チェック
- カスタム項目の一括編集
- オブジェクトマネージャページにダイレクトで遷移できる検索
- オブジェクト定義書をExcelファイル形式で自動作成
- API参照名の表示や非表示切り替え
- オブジェクト項目のコピー作成
- データモデルのER図を自動作成
上記にあげた機能の中から、カスタム項目の一括編集以降の機能を6つ紹介します。
カスタム項目を一括編集する機能(Classicのみ)
開発者の負担を減らす機能としては、カスタム項目を一括編集があげられます。Chrome拡張の一括編集では、以下の機能が利用可能です。
- 一括新規
- 一括CSVファイルエクスポート
- 一括コピー:Excelファイルの複数行・複数列に対して一括コピー&ペースト可能
- 一括更新
- 一括削除
一括編集は、SalesforceのLightning ExperienceとClassicどちらでも利用できます。一括編集を利用する際は、Salesforce内任意のリストビューページを開き、「一括編集」へのリンクを選択しましょう。
一括編集での注意点は、一価値編集リンクからカスタムオブジェクトリストページが表示されない場合です。もし、カスタムオブジェクトリストページが表示されなかった場合は、作成されたばかりのオブジェクトであるか?確認が必要です。
直近で作成されたカスタムオブジェクトであれば、メタデータの再読み込み(リロード)で解決できるでしょう。メタデータは、ローカルストレージでキャッシュされているため、リロードにより表示される可能性があります。
直接オブジェクトマネージャページへの遷移できる検索機能
現在アクティブなページから、直接オブジェクトマネージャページに遷移できる検索機能が有効です。Salesforce DevToolsには、オブジェクト検索機能があります。たとえば、取引先オブジェクトであれば、「設定」から新規タブで取引先項目の一覧表示が可能です。
オブジェクト項目の定義書をExcelファイルで自動作成できる機能
DevToolsは、Chrom上で、オブジェクト項目をまとめた定義書を自動作成できます。任意のオブジェクトを画面表示して、そのオブジェクト項目の定義書をExcelファイルとしてエクスポートする機能です。
オブジェクト項目は、リストビューにより一覧表示します。リストビュー画面の右上に「Export」アイコンが表示されるので、クリックして自動生成を開始する手順です。オブジェクト定義書は、以下の項目で構成されています。
- 項目番号
- 項目の表示ラベル
- API参照名
- データ型
- 桁数
- 項目タイプ
- 必須
- 選択リスト値
- 数式
オブジェクトのAPI参照名の表示切替
DevToolsのオブジェクト関連の機能では、API参照名の表示切替を設定できます。
- 任意のオブジェクトページをChrom上で開く
- Salesforce DevToolsを起動
- 「Show Object API Name」を選択
オブジェクト項目の詳細ページには、項目ごとに補足説明としてAPI参照名が括弧内で表示されます。項目とAPI参照名を一致させる際に、役立つ機能です。
オブジェクトのコピーを作成
DevToolsでは、「一括編集」機能を使ってオブジェクトのコピーを作成できます。以下の手順が必要です。
- Salesforce Classicを起動(Classicのみ利用可能な機能)
- 任意のオブジェクトから「項目」設定画面を選択
- 画面をスクロールして「カスタム項目&リレーション」を選択
- 「カスタム項目&リレーション」内上部に表示されているDevTools機能「一括編集」を選択
- 別オブジェクトへコピー対象の項目をチェック
- コピー対象のチェックにより「Clone」および「Clone to」ボタン横のリストビューを開く
- リストからコピー先のオブジェクト選択
- 「Clone to」ボタンを選択してコピー開始
- コピー完了の「Done」が表示を確認
- プロジェクト管理オブジェクトを確認
- コピー対象のオブジェクト項目が作成
上記の手順でオブジェクトのコピーを作成する場合は、制御項目や参照項目からコピーする必要があります。選択リスト値の連動項目をコピーする場合や参照する数式項目をコピーする場合です。
ER図の自動作成
Salesforce DevToolsは、ER図(実体データ関連モデル)の自動生成ができます。ER図は、データの実体と関連データ、データ属性の3要素をモデル化することです。システム構築に欠かせないデータモデルとなります。ER図を自動生成するには、次の手順が必要です。
- Salesforce DevToolsを起動
- 任意のオブジェクトを検索ボックスから選択
- 該当のオブジェクトのチェックボックスにチェックする
- オブジェクト選択画面の右上「Export」ボタンを選択
- 「Export」リスト内の「ERDs(svg)を選択
上記の操作でsvgファイル形式のER図が自動生成されます。
DevToolsが必要な理由
Salesforceを自社ビジネス向けにカスタマイズしていくには、開発が必要になることが考えられます。製品の導入後は、標準機能で進めていく場合も少なくないでしょう。Salesforceは、可能性を広げられるため、企業独自の設定では開発が必要になります。
Salesforceのデベロッパー向け環境の業務効率化には、Chrom拡張機能のDevToolsの導入が欠かせません。DevToolsは、ウェブブラウザGoogle Chromの拡張機能として、開発者の作業を大幅に短縮できる機能が用意されています。ツールのカスタマイズに欠かせない機能です。
まとめ
本記事では、Webブラウザ上でクラウド開発するSalesforceに役立つDevToolsの概要を解説してきました。
DevToolsは、Salesforce開発者向けのツールです。Google Chromの拡張機能として手軽にインストールできます。
オブジェクトに関する一括編集やエクスポートなど、データが増えることで役立つ機能が利用できるでしょう。Salesforce導入とともに自社ツール開発を目指す企業は、導入をおすすめします。
<Salesforce>
弊社ではSalesforceをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
>>セミナー一覧はこちら
また、弊社ではSalesforceの導入支援のサポートも行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>Salesforceについての詳細はこちら
>>Salesforceの導入支援実績はこちらからご覧いただけます!
医療業界に特化した営業支援、顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングも提供しております。こちらもぜひお気軽にお問い合わせください。
>>顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングの詳細はこちら