UターンやIターンの事例などをまとめてご紹介!ユーターンやアイターンで地元に帰るのが増えている!?
目次
- 1. なぜ最近の若者はUターンやIターンなど地方での働き方を望むのか?
- 2. UターンやIターンの具体的な事例とは?
- 2.1 UターンやIターンの事例①:地方の市役所へ
- 2.2 UターンやIターンの事例②:アドレスホッパーという働き方
- 2.3 UターンやIターンの事例③:地域との関係性を深めたい
- 2.4 UターンやIターンの事例④:古民家の利用
- 2.5 UターンやIターンの事例⑤:親の介護がきっかけ
- 2.6 UターンやIターンの事例⑥:子供のアレルギー緩和の為
- 2.7 UターンやIターンの事例⑦:地元への貢献
- 2.8 UターンやIターンの事例⑧:35歳のときに、地元の青森県にある古民家に移住
- 2.9 UターンやIターンの事例⑨:母親の介護のために実家に戻る事に
- 2.10 UターンやIターンの事例⑩:子供のアレルギー緩和の為に田舎に移住
- 2.11 UターンやIターンの事例⑪:地元への貢献の為に実家へ戻る
- 3. 企業はUターンやIターンを受け入れる体制はできているのか?
- 4. どんな世代の人がUターンやIターンのニーズがあるのか?
- 5. 終わりに
地元に帰って働きたいと考える首都圏ワーカーが、地方で働くケースが増えているのをご存知でしょうか。最近ではUターンやIターンなどの言葉も、一般化されつつあります。20年前では考えられない変化ではないでしょうか。UターンやIターンでは、個々のスキルを活かして地元に帰るという選択肢が近年では増加傾向にあります。また、最近では、若い年齢層の方々も積極的にUターンやIターンを検討・実行されているように見受けられます。今回はそんなUターンやIターンは実際についてご紹介したいと思います。
なぜ最近の若者はUターンやIターンなど地方での働き方を望むのか?
ケースバイケースではありますが、最近の若手人材の場合、UターンやIターンなどでは会社の看板を捨て、自分がどこまで通用するのかを試すケースも多いようです。それによって価値観や考え方に新たな刺激を求めているケースも増えているように見受けられます。
また受け入れ先の企業も増加傾向にあります。実際に、リクルートやマイナビでも特集求人も増えていますし、ビズリーチなどはパラレルワーカーを地方に呼び込めないかといったアプローチを積極的に行っています。このように人材会社も新しい働き方であるUターンやIターンなどを激励しています。また比較的高待遇でのUターンやIターンを実施する企業も増えているようです。
ビズリーチの事例:
https://hiroshima2019.peatix.com/?fbclid=IwAR0G4M-HE1WPkLKig_5I5ZDDDYs3AEp27kSa3VdGTK82HrPGH46RvF0v2So
UターンやIターンの具体的な事例とは?
UターンやIターンのケースは多々あるようなので今回はそんな3名の方の事例とともにご紹介します。
UターンやIターンの事例①:地方の市役所へ
Aさんの場合、ITベンチャーから市役所への転職をしました。PRプランナーとして市役所に転職する前は、ベンチャーのデジタルマーケティング領域での経験を幅広くお持ちの方です。どのように地方で働ける環境を見つけたかというと、「Wantedly」に掲載されていた求人を見たようです。面白いのは、縁もゆかりのないベンチャー出身者が新しい働き方の一つとしてPRマーケッターとして公務員で活躍されてる点です。週3日程度神戸へ、東京で2日などの掛け持ちでスタートされているようです。
UターンやIターンの事例②:アドレスホッパーという働き方
アドレスホッパーとは、拠点自体持たず、移動して生活するスタイルを指します。アドレスホッパーは自らの意思で住む場所を選ばない道を選んだ方々を指します。Bさんもその一人であり、10拠点以上の地域で生きるアドレスホッパーの事例があります。彼は設計事務所を退職し、東京のシェアハウスを退去しました。その後、石川県の能登の友人の家に食事込みで3万円で住めオファーをもらい移り住んだようです。その後、パートタイムで夏季限定のアルバイトが北海道で見つかり、同様に拠点を移しました。現状の生活では、新しい人々との出会いは少なく刺激も少ないからこうしたアドレスホッパーという選択肢を選んでだと語っています。
UターンやIターンの事例③:地域との関係性を深めたい
Cさんは、小さなコミュニティーに参加し、出身者同士で定期的に合う交流イベント開催しました。すると、参加者同士が交流をはじめ、地方での新しい活動のきっかけが生まれたと言います。小さなコミュニティーでみんなで参加するというハードルの下がった形で地方へのチャレンジを重ねているようです。現在では、小さなコミュニティーから500名以上の方々が参加して地方に帰っているようです。
UターンやIターンの事例④:古民家の利用
Dさんは山奥の何もない田舎で育った為、都会への憧れで都内に就職してからは便利さや豊かさに満たされておりました。しかし、気が付くと小さな敷地に小さな家、人々の喧噪や日々の忙しさにどんどん時間に追われて息苦しく感じるようになりました。そんな時に古民家の記事を見つけ、自分が生まれ育った田舎にも使われなくなった古民家があふれている事を知りました。
その事をきっかけに立身出世を追い求め、不動産業に勤めていた彼は一念発起して自ら会社を自分の生まれ育った田舎で立ち上げようと決意しました。初めは古民家のリノベーションや暮らしに必要な物を揃えたり、畑を始めたりと忙殺された日々を送っていましたが、地域の方々の助けもあって無事に開業することができました。
今もやりたいことがたくさんあって忙しい日々を送っておりますが、充実した毎日を送っています。
UターンやIターンの事例⑤:親の介護がきっかけ
Dさんは母親が病気になった事が実家に戻ることになるきっかけでした。都内でイラストレーターの仕事をしていた彼女は始めは会社に相談して都内の勤務先と実家を往復して仕事と介護を両立していましたが、金銭面と体力面にも無理が生じた為に実家に移り住むことを決断しました。本格的に実家に戻ってきた彼女は母親の介護の為に通常の勤務では融通がきかない場面が出てくるので、在宅ワークという手段を取りました。自分の都合の良い時間に好きな仕事を選んで作業する事もできるので会社を行き来していた時に比べるとはるかに負担が減りました。
現在は介護を始めて5年後に母親は亡くなってしまいましたが、あの決断があったから女手一つで育ててくれた母親に最後まで寄り添い、看取ることができたので後悔はない日々を送っています。
UターンやIターンの事例⑥:子供のアレルギー緩和の為
Fさんは元々都会で生まれてそのまま都心で働くようになり、結婚して子供も授かりました。順風満帆な生活を送っていましたが、子供のアレルギーが段々酷くなってきた事で、アレルギーを緩和するためにどうすれば良いか調べたところ、「家畜などと一緒に過ごす機会がある田舎の子供の方が、都会の子供よりもアレルギーの発生が少ない」という調査結果の記事をみて家族と相談して地方に移り住むことになったそうです。
地方に移り住んだ後は今まで飼えなかった動物を飼ったり、畑を始めたりと都内では体験できなかったことずくめで子供だけではなく、Fさん自身も日々を楽しめるようになりました。期待していた子供のアレルギー緩和も徐々にですが、良くなっているそうです。
UターンやIターンの事例⑦:地元への貢献
Gさんは高校卒業後に都内の大学に進学してそのまま都内で就職してから10年以上は地元に帰っていませんでしたが、地方のニュースで自分の地元が観光減少などに伴い、経済損失を受けているという事実を知りました。その時、広告代理店に勤めていたGさんは自分が今まで培ってきたスキルとノウハウを生まれ育った地元に貢献したいと考えたそうです。そして、長らく帰らなかった実家に戻り、地域の人たちにも協力を仰いで地元のPR活動を始めたそうです。HPや動画作成など、まだまだやらなくてはいけない事はたくさんあって大変だが、両親にも地元の多くの人たちにも喜ばれてとてもやりがいを感じているそうです。
多くの場合、地方で仕事がないから首都圏に上京するケースが多いです。一人だとなかなか重い腰ですが、複数だと新しいチャレンジへのフットワークも軽減されています。
UターンやIターンの事例⑧:35歳のときに、地元の青森県にある古民家に移住
出身地:岡山県
現住所:岡山県岡山市
移住歴:8年
職業 :不動産業
年齢 :43才
Q.Uターンしたきっかけは?
A.私はもともと山奥の何もない田舎で育った為、都会への憧れで都内に就職したのですが、気が付くと狭苦しいアパートでの生活や人々の喧噪や仕事のノルマなどでどんどん時間に追われていて息苦しく感じるようになりました。
そんな時に古民家の記事を見つけ、自分が生まれ育った田舎にも使われなくなった古民家があふれている事を知りました。
その事をきっかけに立身出世を追い求め、不動産業に勤めていた彼は一念発起して自ら会社を自分の生まれ育った田舎で立ち上げようと決意しました。
Q.実際にUターンしてみてどうでしたか?
A.初めは古民家のリノベーションや暮らしに必要な物を揃えたり、畑を始めたりと忙殺された日々を送っていましたが、地域の方々の助けもあって無事に開業することができました。
今もやりたいことがたくさんあって忙しい日々を送っておりますが、あの時感じていた息苦しさは全くなく、充実した毎日を送れています。
Q.Uターンに迷っている人にアドバイスはありますか?
今までの仕事を辞めて移住するという事は経済面や実際にやっていけるかどの不安があると思いますが、最近地方では移住者が増えていることに伴って、移住者への支援が手厚くなっています。東京でも移住検討者向けの相談会を開催しているので十分に情報を収集して相談した上で現地に下見をするのも良いと思います。地方によっては下見ツアーの開催やお試し住宅の提供なども行っているようなのでまずはそれを利用して住んでみるのも手だと思います。
UターンやIターンの事例⑨:母親の介護のために実家に戻る事に
出身地:長野県
現住所:長野県松本市
移住歴:10年
職業 :イラストレーター
年齢 :45才
Q.Uターンする事になった時の心境はどうでしたか?
- 始めはまさか自分の親が介護が必要となるなんてと頭が真っ白になりました。
仕事環境も悪くなく、軌道に乗り始めたばかりだったのでとても悩みました。なので初めの内は会社と相談して都内の勤務先と実家を往復して仕事と介護を両立していましたが、金銭面と体力面にも無理が生じた為に実家に移り住むことを決断しました。
Q.実家に戻られた後の生活はどうでしたか?
母親の介護も大事でしたが、生活基盤を整えるためにもまずは仕事探しをしました。介護の為に通常の勤務では融通がきかない場面が出てくる事を考慮して、色々検討した上で在宅ワークという手段を取りました。慣れない介護とそれまでの生活を思い出すと始めは仕方がないこととはいえ、とても辛かったです。今思うと、この時の私は介護というものを理解しようとせず、自分の事ばかりを考えて母親ともきちんと向き合っていませんでした。そのことに気づいた私は考え方をガラリと変えて、自分の気持ちにも整理をつけて、改めて母親と向き合って介護をするようになりました。その後、介護を始めて7年後に母親は亡くなってしまいましたが、あの決断があったから女手一つで育ててくれた母親に最後まで寄り添い、看取ることができたので後悔はありません。
Q.お母様が亡くなられた後はまた都内に戻ろうとは思わなかったのですか?
最期まで母親と過ごした実家は私以外、住む人間がいなかった為、このまま空き家してしまうのは忍びなかったのでそのまま住み続けることを選択しました。また、在宅ワークを始めた事で今の時代、インターネットの環境さえあればどこででも仕事ができるという事に気づいたので、ありがたい事に元々の仕事であったイラストレーターの仕事はいまでも続けられています。
UターンやIターンの事例⑩:子供のアレルギー緩和の為に田舎に移住
出身地:東京都
現住所:愛媛県四国中央市
移住歴:3年
職業 :会社員
年齢 :34才
Q.Iターンしたきっかけは?
私は元々都会で生まれてそのまま都心で働くようになり、結婚して子供も授かりました。順風満帆な生活を送っていましたが、子供のアレルギーが段々酷くなってきた事で、アレルギーを緩和するためにどうすれば良いか調べたところ、都会と田舎でアレルギーの発症の差が異なるという調査結果の記事をいくつも見つかり、家族と相談して地方に移り住むことにしました。
Q.移住する土地は何を基準に選んだのですか?
移住するにあたって全国の自治体支援制度を見比べてその中で中学3年生まで医療費助成が受けられる事と、家族共々寒さが厳しい環境には慣れていない為、暖かい気候の愛媛を選びました。
Q.実際に移住してどうでしたか?
地方に移り住んだ後は今まで飼えなかった動物を飼ったり、畑を始めたりと都内では体験できなかったことずくめで子供だけではなく、私自身も日々を楽しめるようになりました。期待していた子供のアレルギー緩和も徐々にですが良くなっていて、鼻炎持ちだった私も最近は改善されています。
UターンやIターンの事例⑪:地元への貢献の為に実家へ戻る
出身地:山形県
現住所:山形県
移住歴:4年
職業 :公務員
年齢 :40才
Uターンしたきっかけは?
高校卒業後に都内の大学に進学してそのまま都内で就職してからずっと地元に帰っていませんでしたが、地方のニュースで自分の地元が観光減少などに伴い、経済損失を受けているという内容のものを観ました。就職してからはただがむしゃらに働き続けていましたが、自分の生活も仕事も落ち着いて周りにも目を向ける余裕ができた今、ふとこのニュースをきっかけに実家の状況や地元の状況が気になって久しぶりに実家に戻る事にしました。その際に自分の記憶の中よりも更に閑散とした街並みや寂れた商店街などを目にしてこのままではいけないと地元に戻る事を決心しました。
Q.実際にUターンして何をされましたか?
私はこれまで広告代理店に勤めていたので今まで培ってきたスキルとノウハウを生まれ育った地元に貢献したいと考えました。地元に戻る前に市役所に勤めている知り合いに相談したところ、広報課に就職することができました。そこからは地域の人たちにも協力を仰いで地元のPR活動をしています。HPや動画作成など、まだまだやらなくてはいけない事はたくさんあって大変ですが、両親にも地元の人たちにも喜ばれてとてもやりがいを感じています。
企業はUターンやIターンを受け入れる体制はできているのか?
例えば、首都圏から比較的近くの熱海でもこのような取り組みが行われています。なぜなら、熱海の人口は1965年の約5万4500人をピークに減少傾向にあり、新しい働き方に注目しているからです。現在は約3万7000人と4万人を切り、高齢化による生産年齢人口の減少も進んでいます。これらは熱海だけの問題ではなく、日本全国に起きている問題でしょう。すなわち、人工ミラミッドの変化への対応は、避けられない問題だと言えます。
一つの有効な施策は首都圏の人材を地方に戻ってきてもらうUターンやIターンでしょう。首都圏と地方では働き方にも差があることも多く、首都圏の働き方を地方に運べば生産性はより一層伸びていくことでしょう。実際に熱海エリアでは、地方創生のアプローチとして首都圏の大手従業員を地方で働かせる試みをして成功しているようです。
どんな世代の人がUターンやIターンのニーズがあるのか?
最近では移住希望者が年々増加傾向にあります。希望者の年齢地域も多岐にわたっているようです。また特殊すべきは、20代、30代からの問い合わせが年々ふえているようです。過去と比較すると、50代以上の世代が多かったのですが、現在では現役世代も若い世代も多様な年齢の移住が進んでいるように見受けられます。
終わりに
いかがでしたか。今後新しいは新しい働き方はどんどんすすんでいくものでしょう。地方での働き方は、これからの未来に適した働き方になるのかもしれません。弊社取引企業様でも、IターンやUターンを望んでいる企業さんも増えているので最新情報を随時アップデートさせていきます。皆さんも新しい働き方にチャレンジしてみたらどうでしょうか?
フロッグウェルでは、Uターン・Iターンの先輩も在籍しています。
先輩方のインタビューも掲載中です。ぜひ参考にしてみてください。
→→→ https://frogwell.co.jp/recruit/