Salesforceの画面フローとは?できることや各フローとの違いを解説
「Salesforceでフローの作成は、どうやって行えばよいのだろうか?」
フローは、どのような違いがあるのでしょうか。中でも、画面フローでできることは何でしょうか。今回は、フロー作成の手順を知ろうと検索している担当者に向けた解説をします。Salesforceの画面フローの設定方法など紹介するので参考にしてみてください。
画面フローでできること
画面フローは、コーディングなしでワークフローの自動化を作成できる機能です。
簡単な自動化であればほぼノーコードで作成できるメリットがありますが、「変数」などの設定が必要な場合、ある程度開発の知識がないと判断できなくなる面もあります。
それぞれのフローの違い
画面フローとそれぞれのフローは、どのように違うのでしょうか。ここでは、それぞれのフローの特徴を紹介します。
フロートリガなしの自動起動フロー:プロセスやカスタムリンクなどを自動的に実行する
スケジュールトリガありの自動起動フロー:スケジュールされた範囲で実行する
レコードトリガありの自動起動フロー:レコードを作成したときと更新したときに自動実行する
ユーザプロビジョニングフロー:外部サードパーティからのユーザの必要な情報を実装する
チェックアウトフロー:ストアからチェックアウトする際に追加作成する
ロイヤルティ管理フロー:ロイヤルティ管理プロセスで必要なフローを自動作成する
連絡要求フロー:連絡要求ボタンやフローの埋め込みなどを作成する
「取引先責任者作成」を画面フローで設定する
Salesforceの画面フローの使い方は、フローの作成を参考にすることが大切です。今回は、「取引先責任者」を作成するフローを画面フローで設定する手順を紹介します。
Salesforceの「ホーム」画面右上部カラムにある「取引先責任者作成」から、フォームに必要事項を入力します。「取引先責任者作成」の項目では、名前(姓・名)、メールアドレスを入力して「次へ」を選択します。(例:名前「田中花子」、メールアドレス「aaa@bbb.com」)
画面上部メニューバーの「取引先責任者」を選択すると、「取引先責任者・最近参照したデータ」が開きます。「取引先責任者・最近参照したデータ」には、作成した取引先責任者がリストに加わっていることを確認しましょう。では、以下の流れで画面フローを作成します。
1.「設定」を開く
2.左メニューカラムの上段「クイック検索」に「フロー」と入力
3.検索結果リストの「プロセスの自動化」項目内の「フロー」を選択
4.フロー画面に移動したら右上の「新規作成」を選択
5.「新規フロー」画面が開いたら「すべてのテンプレート」から「画面フロー」を選択
6.画面右下の「作成」を選択・作成画面が開きデフォルトで開始と終了が用意されている
7.必要に応じて画面上部にある「自動レイアウト」の項目を「自動形式」に変更
自動形式:画面左側に表示される「ツールボックス」の「概要」から要素をドラッグアンドドロップで追加編集ができる
自由形式で作成する場合は、左メニューの「ツールボックス」から「画面」を中央へドラッグアンドドロップします。「新規画面」作成ページが表示されたら、右側の「画面プロパティ」に必要事項を入力しましょう。
- 表示ラベル
- API表示名
- 説明(任意)
- フッター
- ナビゲーション
- 「次へ」ボタンの表示または非表示を選択(通常は表示)
- 「前に戻る」ボタンの表示非表示を選択(通常は非表示)
- 「一時停止」ボタンの表示非表示を選択(通常は非表示)
上記入力が終わったら「完了」を押します。
次に、左側のメニューリスト「コンポーネント」から、「名前」を選択して中央にドラッグアンドドロップしましょう。
右側のプロパティ設定で先ほどと同じように必要事項を入力します。
- 表示ラベル
- API表示名
- 説明(任意)
- フッター
- ナビゲーション
- 「次へ」ボタンの表示または非表示を選択(通常は表示)
- 「前に戻る」ボタンの表示非表示を選択(通常は非表示)
- 「一時停止」ボタンの表示非表示を選択(通常は非表示)
上記入力が終わったら「完了」を押します。
続いてメールの設定です。左側のメニューリスト「コンポーネント」から「メール」を選択して中央にドラッグアンドドロップします。右側のプロパティ設定では、以下の入力をしましょう。
- 表示ラベル
- API表示ラベル
- プレースホルダテキスト:入力支援テキスト(任意)
- 参照のみ(任意)
- 値(任意)
- 必須(任意)
- 無効化(任意)
上記入力が終わったら「完了」を押します。追加したプロパティの設定が完了したら、中央の「開始」ボタンと作成した「画面」ボタンの連結をしましょう。作成した「画面」には、レコード作成を有効にするため、左メニューの「ツールボックス」から「レコード作成」を選択して中央にドラッグアンドドロップします。
8.「新規のレコード作成」画面が開いたら、「表示ラベル」と「API表示名」を入力
9.「作成するレコード数」の項目はレコードがひとつに対してであれば「1」にする
10.「個別のリソースおよびリテラル値を使用」を選択
11.「オブジェクトは何のオブジェクトを作りますか」の項目では、「取引先責任者」を選択
12.「取引先責任者」に割り当てる「項目値」を選択
名前「名」:LastNameに対してインプットしておいた「LastName」を割り当てる
メール:Emailに対してインプットしておいた「Email値:value」を割り当てる
上記を設定できたら「完了」を押します。すると、「画面フロー」作成画面に「レコードを作成」アイコンができているので上の「画面」アイコンと連結して完了です。「保存」を選択します。
「保存」を押すと、「フローを保存」ダイアログボックスが表示されるのでフローの表示ラベル名を入力しましょう。
続いて、フローのAPI表示ラベルも入力します。ここで、同じようなフローを複数作成するのであれば「説明文」に「このフローはどのようなフローなのか」と判断できる説明文を入力しましょう。(図を開く前に判断できるため効率的)
最後に、「保存」を押します。
画面フロー作成後にやるべきこと
画面フローは、フロー作成画面の上部「別名で保存」の左側に「有効化」があるので必ず「有効化」しておくことがポイントです。
この有効化を反映させておかないと動作しない点に注意しましょう。
- 「編集」ページを開く
- 左側のメニューリスト「コンポーネント」にある「フロー」を選択
- そのままダッシュボード上にドラッグアンドドロップして配置
- 右側の「フロー」プロパティで作成したフローを選ぶ
- 「保存」を押す
- 「ホーム」画面に移動
- 作成した「フロー」が配置されていることを確認
まとめ
今回は、Salesforceの定型的な作業を自動化するフローの中から、画面フローについて解説してきました。
画面フローは、直感的な操作だけで作成できるため、部分的な自動化を効率よく組み込めます。対象となる項目や要件の値が明確なデータ処理に対しては、画面フローで作成することが作業負担を軽減できるでしょう。
<Salesforce>
弊社ではSalesforceをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
>>セミナー一覧はこちら
また、弊社ではSalesforceの導入支援のサポートも行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>Salesforceについての詳細はこちら
医療業界に特化した営業支援、顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングも提供しております。こちらもぜひお気軽にお問い合わせください。
>>顧客管理(SFA/CRM)のコンサルティングの詳細はこちら
投稿者プロフィール
- Salesforceの導入を支援するフロッグウェル株式会社のシニアコンサルタント。Salesforce導入前の課題整理や戦略検討から、導入支援、定着化・保守など、多岐にわたるサポートを経験。Salesforce認定SalesCloudコンサルタント、上級アドミニストレーターの資格を保有。