ブログ

Power BIのDirect Queryとライブ接続の違いと設定方法

#Power BI #Direct Query #ライブ接続

Power BIでダッシュボードを作成される際、データの“取得”方法はニーズに合わせて検討されていると思いますが、データの“接続”方法までは手を出せていない方、多いのではないでしょうか。

実はデータの接続方法を間違ってしまうと、ダッシュボードの作成・運用において大きく影響が出てしまうことがあります。
Power BIはインポート、ライブ接続、Direct Query の3つのデータ接続方法があります。
インポートは初期のチュートリアルや小規模なデータで利用する機会が多いと思いますが、ライブ接続やDirect Queryは触れる機会が今までなかった、といった方もいらっしゃると思います。

データの接続方法の判断はデータ量、処理速度、更新頻度、セキュリティ要件などを考慮し検討が必要です。
今回はDirect Queryとライブ接続の2つの接続方法について解説します。

Direct Queryとライブ接続の共通点


まずはDirect Queryとライブ接続の共通点を解説します。
Direct Queryとライブ接続はリアルタイム性の向上、データの一元管理によって複数のダッシュボードを効率的かつ効果的に運用することができます

リアルタイム性の向上:どちらの接続方法もデータのリアルタイム性を向上させることを目指しています。ライブ接続ではデータをPower BIモデルにコピーして即座に分析を行い、Direct Queryでは元のデータソースに対してリアルタイムのクエリを実行してデータを取得します。

データの一元管理:どちらの接続方法もデータの一元管理が可能です。ライブ接続ではデータがPower BIモデル内にコピーされ、データの変換や前処理を行い、モデル内での分析を効率的に行うことができます。Direct Queryも基のデータソースにアクセスするためデータの一元的な管理が可能です。

Direct Queryとライブ接続はインポートでデータを取得する方法とは異なり、リアルタイム性の担保やデータの一元管理が可能になります。インポートはPower BIにデータをすべて取り込んでいるので基データの更新・データの整合性が担保できないといった問題があります。

それではDirect Query、ライブ接続のそれぞれの特徴と設定方法について解説します。

Direct Query


Direct Queryは接続先のデータソースからデータを動的に要求することができます。

Direct Queryの特徴

メリット

リアルタイム更新:Direct Queryはデータベース内のデータを使用するため、データベースが更新されるたびにビジュアルが自動的に更新されます。最新のデータを常に活用できます。

大規模データセット:Direct Queryはデータベース内でクエリが実行されるため、大規模なデータセットでも高いパフォーマンスを維持できます。データベースの処理速度に依存するため、クエリ最適化が重要です。

デメリット

データベースへの負荷:クエリがデータベースに対して発行されるため、多くのビジュアルが同時にアクセスされるとデータベースに負荷がかかります。データベースの設計やパフォーマンスの調整が必要です。

データソース

  • SQL Server
  • リレーショナルDB
  • SAP HANA
  • Azure SQLデータベース他

Direct Queryの設定方法

それではDirect Queryの設定方法を解説します。
↓今回はDirect Queryを使用するため、SQL Serverのデータコネクタを使用します。Direct Queryにチェックし、接続します。

↓Direct Queryでデータの読み込みができたことを確認します。

↓Direct Queryはインポートでみられるデータビューが表示されていません。

↓Direct Queryで取得したデータをモデルビューで見てみます。ストレージモードがDirect Queryになっていることが確認できました。ストレージモードはインポートやデュアルの設定がありますが、元に戻せなくなるので操作には気を付けましょう。

以上がDirect Queryの設定方法です。取得したデータを基にグラフや表を作成する手順はインポートと変わりません。

次はライブ接続について解説します。

ライブ接続


データソースとリアルタライブ接続イムで接続し、データの更新を反映する方法です。既に存在するデータセットからデータを取得します。ライブ接続の特徴は次の通りです。

ライブ接続の特徴

メリット

既存データセットの活用:ライブ接続を使用すると、レポート毎にデータセットを作成することなく、Power BI Desktopでレポートを作成できます。そのため複数のデータベースやファイルにアクセスせずに更新が可能です。また、データセットのデータ基となるデータベースへのアクセスが一本化するので、データベースの負荷が軽減されます。

デメリット

既存データセットへの依存:ライブ接続を使用すると、既存のデータセットに依存するためレポート毎それぞれに必要なデータが取得できないケースがあります。データセットを作成する際、ライブ接続を前提に広く要件定義をすることで回避できます。

データソース

Power BI サービスに既に存在するデータセット
Azure Analysis Services (AAS) データベース
SQL Server Analysis Services (SSAS) のオンプレミス インスタンス

ライブ接続の設定方法

ライブ接続の設定方法を解説します。
↓今回はOneLakeデータハブを使用し、ライブ接続をします。

↓OneLakeデータハブから接続したいデータセットを選択し、接続します。

↓ライブ接続ができていることを確認します。データにテーブルが追加されていますね。画面下部に“Power BIデータセットにライブ接続済み”と表示されています。

↓ライブ接続はDirect Queryのデータ取得と異なり、データモデルの変更や他テーブルとのリレーションをすることができません。“このモデルに変更を加える”をクリックすると、Direct Query接続が必要ですとコメントが表示されます。先ほど解説したDirect Queryとライブ接続の大きな違いの一つですね。

ライブ接続の設定方法は以上です。Direct Queryとの違いについても触れてみました。
↓ライブ接続のイメージは共有されているデータセットを複数のダッシュボードで利用することで一元性を担保しています。

データ接続方法の選び方


ここまではDirect Queryとデータ接続の解説をしてきました。
ここからはそれぞれの特徴から、データ接続方法の選び方を説明します。ご判断の際の参考にしてみてください。

Direct Queryを選択: 大量のデータを処理する必要があり、かつリアルタイムな分析が求められる場合
ライブ接続を選択: リアルタイムなデータ更新が重要な場合や、データベースの負荷を軽減したい場合
インポートを選択: 小規模なデータを静的に処理したい場合や、オフラインでの使用を希望する場合

Direct Queryとライブ接続、インポートの選び方はデータの量、処理速度、更新頻度、セキュリティ要件などを考慮して判断が必要です。また、Power BIはDirect Queryとインポートの両方を使用することも可能です。データのニーズに合わせて適切な接続方法を選ばなければなりません。

データ接続方法の選択は難しい

データ接続方法の選択は運用面だけでなく、技術的な判断も必要です。トライであれば接続方法はインポートでいいかもしれませんが、継続的な運用を考えるとライブ接続やDirect Queryがいいのではないか、疑問も多いと思います。

当社では“分析環境構築サービス”を提供しています。当サービスの概要は以下の通りです。

分析環境の構築とBIツールの開発
-データベースの設計
-データモデル設計
-レポート作成
-BIのレクチャー
BIを利用いただける環境を構築・運用面でサポートさせていただきます。

まとめ

  • Power BIのデータ接続方法は主に“インポート”、“Direct Query”、“ライブ接続”
  • Direct Queryとライブ接続を選択する目的は“リアルタイム性”、“データ一元管理”
  • Direct Queryとライブ接続の設定は異なるコネクタ・方法で実施
  • Direct Queryとライブ接続、インポートの判断はデータ量・処理速度・更新頻度・セキュリティ要件を考慮し判断が必要

<Power BIハンズオンセミナー>
弊社ではPower BIをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
>>セミナー一覧はこちら

<Power BIの導入支援>
弊社ではPower BIの導入支援を行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>Power BIの導入支援の詳細はこちら

<PowerBIの入門書を発売中!>
弊社ではPower BIの導入から基本的な使い方・活用方法の基礎などをわかりやすく解説した書籍も販売しています。
>>目次も公開中!書籍の詳細はこちら

CONTACT
お問い合わせ

ご相談やご依頼、病院マスタなどについてのお問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから。

サービスなどについてのお問い合わせ 病院マスタについてのお問い合わせ

メールお問い合わせ