Tableauのリレーションシップの基本とメトリクスを活用した分析方法とは?
メトリクスそれぞれの活用方法とは?
Tableau 「2020.2」で新たに2つの機能、リレーションシップとメトリクスが追加されました。
今回追加された2つの機能は取扱う情報量が増加し、変化が激しい現在の環境下において非常に役立つ機能であると考えられます。
今回その2つの機能についてご紹介させていただきます。
Tableauのリレーションシップとは
リレーションシップとは、2つ以上の異なるデータをTableau上で組み合わせて可視化や分析をすることができる機能のことです。
2つ以上の異なるデータを組み合わせる機能として結合もありますが、リレーションシップは結合よりも使い勝手がよい機能であると言えます。
以下でその理由をご説明したいと思います。
*Tableau software社HPより引用
①組み合わせた後も元のデータで可視化・分析ができる
結合はデータの可視化・分析を始める前にキーとなる列を用いてデータを結合することが必要です。
そして初めに結合をするとそれぞれ分かれていたデータは一つのデータとなってしまい、その後は元のデータとして扱うことはできなくなってしまいます。対してリレーションシップは2つ以上のデータを組み合わせた後も元のデータが保持されるため元のデータとして分析・可視化をすることが可能です。
分析をしていく中で元のデータにさかのぼってそのデータ自体で深堀したいとなった時にリレーションシップは非常に便利です。
②分析中にデータを組み合わせることができる
結合は初めに各データにおいて何をキーにしてデータを結合するかを設定する必要があります。対してリレーションシップは初めに設定した後、可視化・分析の途中であっても柔軟に設定することが可能です。
可視化や分析をしている中で新たに組み合わせてみたいデータや異なる視点から分析したいと思うことはよくあると思いますが、リレーションシップを使用すれば分析をしながら自在にデータを組み合わせ深堀していくことが可能です。
そのため結合よりもリレーションシップの方が柔軟に対応することができ使いやすいと言えます。
③結合のタイプを選ばなくてよい
結合をする際は何を共通の列になるかを指定して内部結合、左結合、右結合、完全外部結合のうちどの結合にするかを選択する必要があります。
この設定をすることによって新たなデータソースが作成されます。
対してリレーションシップは各々のデータを組み合わせようとするとTableauが自動でどの列を用いてリレーションシップを持たせるかを提案してくれ、基本的にそれを選択すれば良いです。Tableauがほぼ自動(半自動)でデータを組み合わせてくれると言え、この点においても結合よりもリレーションシップに優位性があります。
Tableauのリレーションシップの活用方法
今までの説明で結合よりもリレーションシップの方が使い勝手が良い機能であるということが分かっていただけたと思います。
ここからはリレーションシップを用いたTableauの活用方法についてご紹介したいと思います。
このリレーションシップを使用して作成すると良いと私が考えるものはデータベースです。なぜリレーションシップを使用してデータベースを作成するのが良いのかを3つの理由から説明したいと思います。
①異なるデータの組み合わせが簡単にできる
会社のシステム化が進み、以前に比べて集められるデータの量が増えたという企業も多いと思います。もちろんデータは集めただけでは意味がなく、分析をして課題を浮き彫りにしそれに対する解決策を考えて実施し改善することで初めて意味を持ちます。
データを分析して今までわかっていなかった問題点を明らかにするには今まで組み合わせたことのなかったデータを組み合わせることが一つの手段になります。
そのような検討する場合にこのリレーションシップ機能を使用すれば簡単にデータを組み合わせて分析・可視化をすることができるため、情報のデータベース化と活用に有用であると考えます。
②事前データ準備時間の削減
従来の結合機能は結合方法を選択する必要があり、また結合すると新たなデータソースが作成されるため、間違った方法で結合してしまうとやり直しが必要になりデータ準備に時間がかかる場合がありました。
しかし、リレーションシップ機能を使えば組み合わせたいタイミングで直感的に組み合わせることができるためデータ準備をする必要がありません。元のデータをそのまま使用して分析でき時間の削減と分析を同時にすることができる点でデータベースを作成するのに向いていると言えます。
③元データが保持される
データベースとして保持する場合は、元のデータもその状態で持っておくことが望ましいと言えます。
リレーションシップ機能を使えばデータを組み合わせても元のデータは残るためデータの保管をすることができます。
また元データが保持されることで分析した結果課題が見つかった際にデータの深堀や異なる角度からの再分析など異なる分析シナリオに対応することも可能となります。
KPIを簡単に確認できるメトリクス機能とは?
メトリクス機能の概要
メトリクス機能は、重要業績評価指標(KPI)をモニタリング上で大きな効果を生む機能です。
KPIは様々な企業において、日次・月次・年次でフォローされており既にその方法が確立されていると思いますが、メトリクス機能がKPIモニタリングに優れているといえる理由を説明したいと思います。
*Tableau software社HPより引用
①複数のダッシュボードから重要なKPIを切りだし集約して1つにまとめることができる
KPIは1つではなく複数用いて目標を達成する上での達成度合いを測り、計測されている場合が多いと思います。
メトリクスを使用するとTableauで作成したダッシュボードから重要なKPIを切り出して一元化することができます。上への階層へ報告をする場合、作成されるKPIは部門をまたぐことも想定されますが、ダッシュボードが分かれていたとしても、重要なものを切り出し集約することができるため便利です。
②最新のデータに更新される
データソースはライブか抽出であるかに関わらず最新にアップデートされます。
また一度確認し、承認を経て更新したいという場合には、更新頻度を自分で設定することも可能です。日次、月次と報告するタイミングに合わせて設定でき便利です。
③Tableau mobileを使用してアプリでも確認することができる
メトリクスはWEBやアプリを使用してスマートフォンでも確認することが可能です。
PCを開いて確認する必要がなく、例えば会議室への移動の途中や通勤、出張の移動の際など、時間や場所にとらわれずに常に最新のデータにアクセスすることができ、利便性の高い機能と言えます。
また、変化が激しい時代においてデータへのアクセスが容易であることは判断の早さにもつながり非常に有益です。
*Tableau software社HPより引用
メトリクス機能の活用方法
メトリクスはKPIを集約して表示することができる機能であるため、KPIを報告される比較的階層の高い人が使用するのが効果的であると考えます。
KPIを作成する人は通常担当レベルの人で、報告を受ける人は部長・役員であると思いますが、担当者が作成したKPIを集約し上の階層の人(部長・役員)が常に見られる状態にしておくイメージです。
KPIというと機密データを含むことも多いためふさわしい閲覧者にアクセス権限を持たせることができるのかを気にされる方もいるかもしれませんがメトリクス機能ではそのデータにアクセスすることができる人を細かく設定することが可能です。
新型コロナウィルスの蔓延等、不確実で変化の速い環境下においてデータに基づいた迅速な意思決定はこれからますます求められてくるはずです。
今回ご紹介したリレーションシップ機能とメトリクス機能を使用すれば分析・可視化の幅が広がり、またその結果をKPIして共有することで迅速な意思決定が可能になると言えます。
一度この新しい機能を活用してみてはいかかでしょうか?
Tableauセミナー
弊社ではTableauをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
弊社ではTableauの導入支援を行っています。
お気軽にお問い合わせください!