ブログ

MD-Netのメリットと注意点をまとめました!

#MD-Net

医療機器業界にはEDIとして、MD-Netという仕組みがあります。
MD-Netは医薬業界のJD-Netと同様に、メーカーとディーラー(卸)とをネットワークと通してつなげているEDIで、発注(受注)の情報や仕切(出荷+請求情報)等を日々やり取りする仕組みです。
MD-Net 協会

幾つかの主要メーカー・ディーラーの方々がほぼ有志で集まって、一つずつディーラーに説明を行い、時にはディーラーのシステム構築へのアドバイスもしながら一つ一つ広げて今日に至ります。そのご苦労はなかなか大変だったようです。

私は関わって10年に満たないので、ほぼ仕組みも確立しておりました。開始当初のご苦労は全く知らないで、一つ一つディーラーとコミュニケーションをとり、テストをする必要について不思議に思っていたものですが、実際、ディーラー側の状況を知ると開始当初のご苦労は容易に想像できます。
この業界は、新しいことに踏み出すことには必ずしも積極的ではないようです。そんなご苦労もあり確立されたMD-Netにより、いくつかの効率化が進みました。

  • メーカー側で受注入力の手間が省けたことにより、工数削減、締切時間の延長
  • ディーラー側で後値引きが進むことにより、在庫管理の効率化

f:id:ohtacha:20141110130718p:plain

MD-Netのメリット


一番のメリットといえるのが、開始前までメーカー側で全てFAXで受けていた受注が、EDIとしてデータ化できたことです。
EDIを通して、自社システムへの自動連携を開発することにより、データが自動に取り込まれ、受注伝票が自動で作成されます。

FAXを手入力する必要がないため、MD-Netで受け取ったデータの分だけ、確実に作業が不要になります。実際、50%導入したメーカーは、50%工数減となります。また、自社システムの仕組みに依存しますが、FAX入力時間が不要になるため、出荷まで自動化できれば、発注の締切時間(受注の締切時間)を後にずらすことも可能です。

ディーラー側では、発注部分ではあまりメリットを感じるところはないようです。
大手のディーラーは、すでに自社システムに入力した発注内容を自動でメーカーへFAXする仕組みを持っているところが多く、それがそのままEDIデータとされるだけですので、あまり差はありません。

また、急ぎの処理やシステムが利用できない環境では、そのまま継続してFAXを利用する必要があります。
ただ、直接はMD-Netには関係ありませんが、同時に病院毎に違う価格とディーラー価格との差を後で補填する後値引きをするところも多く、その場合は在庫を病院毎に管理する必要がないため在庫の圧縮、効率化につながります。仕切データを荷受けに利用しているところもあり、その場合は倉庫作業の効率化にもつながります。

MD-Netの注意点


そんなメリットがあるMD-Netですが、いくつかの注意が必要です。

  • MD-Net接続後もFAXが残る(全てMD-Netで受注できる訳ではない)
  • 単位等の間違いの修正がされない
  • 受注時に病院名が解らなくなる

接続を検討している段階のメーカーからするとMD-Netに接続すれば、全てがデータとして来る誤解をされることがあります。
しかしながら、ディーラーによりその使用割合は、50%から95%と差があり、実際取扱い品目によってもその割合は変わります。

全てがMD-Netで可能にならない理由としては、自社システムに登録を行わないためにFAXを継続することが多いことです。営業担当が、急ぎの場合は自社システムの入力の前に直接FAXする会社があったり、会社の統合等でシステムが別になっていたりするようです。

ディーラー側の工数は直接削減されないためか、ディーラー側に接続の割合を急ぎ上げる必要性がないようです。
また、メーカー側の依頼により、締切時間後の急ぎの場合は、FAXでの注文としたり、特定品目については価格設定等がMD-Netの対応に支障があったりするケースもあります。

また、MD-Netは単位を持っておらず、事前にディーラーとメーカー間で約束した一つの単位しか扱えないこともあります。
メーカー、ディーラーの両方で、箱や個等複数単位で管理している場合、事前の調整が必要です。

この際にディーラー側で品目マスタの設定を間違えたり、営業担当の認識に誤解があったりすると、10個のつもりが10箱の発注になったりします。実際、単位を間違ってトラック満杯で物が来て、後での処理が大変だった、という話も聞いたりします。
ただ、現在は各社もノウハウがたまり、品目マスタの設定には注意しているため、それほど起こることはないようです。ただし、接続前にメーカーの受注担当の人が、個から箱に読み替えていたりする場合は、接続時には双方とも慎重な確認が必要です。

最後に、受注時に納入先の病院名をもらっていた場合、その情報が入手できなくなります。ただ、こちらも設定可能なディーラーもいますので、事前の確認が必要です。 この場合、別の機会に書く予定ですが、病院マスタの問題もあり、ディーラー管理のコードをメーカー管理のコードに読み替える変換マスタが必要となります。

今後への期待

以上、MD-Netの接続の主な利点と注意点とを説明しました。
EDIとしては、緩やかな基準の仕組みですので、現行のプロセスをそのまま乗せることができるケースが多いようです。しかしながら、その自由度故に双方にマニュアル処理が残ってしまってもいます。
これからはより標準化が進み、各社の効率化につながればよいと願っています。

この記事を読んだ方の多くは以下の記事も読まれています。

CONTACT
お問い合わせ

ご相談やご依頼、病院マスタなどについてのお問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから。

サービスなどについてのお問い合わせ 病院マスタについてのお問い合わせ

メールお問い合わせ