Account Engagement(旧:Pardot)とGoogle Analyticsの連携方法とは?詳細な設定方法を紹介!
「Account Engagement(旧:Pardot)とGoogle Analyticsを連携するには、どのように設定すればよいのだろうか?」
Account Engagement(旧:Pardot)では、作成したプロジェクトの効果を測定するためにトラッキング機能があります。トラッキング機能は、Account Engagement(旧:Pardot)の仕様との関係上、直接連携ができません。連携ではUTMパラメーターを使った連動方法になります。
今回は、Account Engagement(旧:Pardot)とアクセス解析ツールのGoogle Analyticsを連携する操作方法についての解説です。Account Engagement(旧:Pardot)の外部ツールとの連携方法の1つとなる、アクセス解析ツールとの連動のヒントに役立ててください。
Account Engagement(旧:Pardot)とGoogle Analyticsを連携する前に理解しておきたいこと
Account Engagement(旧:Pardot)とGA(以下GA)を連携する前に知っておくべきポイントについて解説します。Account Engagement(旧:Pardot)の機能には、コネクターという機能があり、コネクター内で、外部連携となるGAを選ぶことが可能です。GAのデータを表示するには、Account Engagement(旧:Pardot)上で設定します。
Google Analyticsコネクターとは
Google Analyticsコネクターは、Account Engagement(旧:Pardot)内にGAとの連携に必要な機能です。GAのデータは、コネクター経由でUTMパラメーター(URLの末尾についている文字列を指す流入経路を詳細に判別するためのコード)として、Account Engagement(旧:Pardot)に記録されAccount Engagement(旧:Pardot)内でチェックできるようになります。
UTMパラメーター追加による高度な解析が可能になる
Account Engagement(旧:Pardot)は、UTM(Urchin Tracking Module)パラメーターの追加により、高度な解析データの活用が実行可能です。UTMパラメーターを追加するには、GAの設定が必要になります。
GAのデフォルト設定では、自動振り分けになっていて詳細に判別できない状態です。詳細なデータ判別には、広告設置のリンクの末尾にUTMパラメーターを追加する必要があります。UTMパラメーターでは、次のようなことが実現可能です。
・ リスティング広告やディスプレイ広告の詳細分析:広告を区別して分析可能
・ メルマガの流入分析:メルマガ経由のアクセスが「参照元不明」にならない
・ QRコード経由の流入分析:「参照元不明」にならず区別した分析が可能
・ 参照元を解析できない流入アクセスを部分的に判別:判別可能
次のような、判別可能になる参照元を解析できない流入アクセスがあげられます。
・ スマホアプリ経由
・ LINE経由
・ プッシュ通知経由など
GAについて
GAは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。基本的には、Webサイトや広告などに設置したタグにより、アクセス情報をチェックするための解析になります。
Account Engagement(旧:Pardot)で収集できるGAのデータは次の通りです。
・ 解析タグデータ
・ キャンペーン名
・ メディアデータ
・ ソースデータ
・ コンテンツデータ
・ キーワードデータ
Account Engagement(旧:Pardot)のコネクターを経由することにより、GAのデータ取得を簡単にできます。
連携の必要性について
Account Engagement(旧:Pardot)とGAの連携は、なぜ必要なのでしょうか?その理由は、Account Engagement(旧:Pardot)のデータと連動した広告キャンペーン出稿の基準にするためです。効果測定のデータをフルに使って、高い訴求効果を目指すための取り組みになります。
Account Engagement(旧:Pardot)とGAを連携する手順
それでは、Account Engagement(旧:Pardot)とGAを連携させる操作手順を解説しましょう。
まず、Account Engagement(旧:Pardot)内の「Google Analytics」コネクターを利用してAccount Engagement(旧:Pardot)のプロスペクトレコードにリードによる最初のタッチポイントをUTMパラメーターで記録します。操作手順は、次のとおりです。
・ Account Engagement(旧:Pardot)の「ホーム」→「管理」ヘ進む
・ 「管理」→「コネクター」を選択
・ 「コネクター」ページ右のボタン「+コネクターを追加」を選択
・ 連携可能なリスト一覧から「GA」を選択
・ 「コネクターを作成」を選択
上記の設定によりAccount Engagement(旧:Pardot)とGAの連携が設定完了になります。次にAccount Engagement(旧:Pardot)に記録されるGAのUTMパラメーターについて紹介しましょう。Account Engagement(旧:Pardot)に記録されるUTMパラメーターは、次の4種類になります。
・ 「utm_campaign」:キャンペーンデータ
・ [utm_source]:ソースデータ
・ 「utm_medium」:メディアデータ
・ 「utm_term」:用語データ
上記にあげたUTMパラメーターがAccount Engagement(旧:Pardot)の各プロスペクトレコードに記録される仕組みです。コネクターにGAを追加すると、プロスペクトレコードに「Google Analytics」セクションが表示されるようになります。自動でUTMパラメーターが更新されていく仕組みです。
ここまでの設定では、Account Engagement(旧:Pardot)に記録されるデータが「初回接触」だけが対象になります。GAを活用では、「初回接触」だけではなく、「コンバージョン」時の記録も入手可能です。「コンバージョン」時の記録を入手するには、別の設定が必要になります。
Account Engagement(旧:Pardot)フォームでのUTMパラメーター記録方法
「コンバージョン」のトラッキングデータは、Account Engagement(旧:Pardot)フォームにより記録することが可能です。手順は次のようになります。
・ Account Engagement(旧:Pardot)のプロスペクト項目へカスタム項目を作成
・ カスタム項目の種別を「非表示」に設定(ブラウザ上で表示させないため)
・ 「詳細」タブ内の「すでに入力されていても・・・」項目にチェックを入れる
Account Engagement(旧:Pardot)フォームハンドラーでのUTMパラメーター記録方法
Account Engagement(旧:Pardot)フォームハンドラ―でのUTMパラメーターを記録するには、フォームハンドラ―項目をそのまま設定すれば完了です。Webページに設置してあるフォームから送信が実行されるたびにUTMパラメーターが記録されます。
連携するにあたっての注意点とは?
最後にAccount Engagement(旧:Pardot)とGAの連携について、Account Engagement(旧:Pardot)の特徴として理解しておくべき注意点があります。日頃、広告運用においてGAを直接管理している担当者は、理解しておくことが大事です。
連携では、Account Engagement(旧:Pardot)の値が使われる
連携では、基本的にAccount Engagement(旧:Pardot)にある数値が優先的に使用されます。Account Engagement(旧:Pardot)の数値が使用される設定について変更することはできない仕様です。
「Google Analytics」コネクターは直接的にGAと同期しない
Account Engagement(旧:Pardot)の「Google Analytics」コネクターは、直接的にGAと同期しません。基本的には、Account Engagement(旧:Pardot)アセットごとの設定が必要です。Account Engagement(旧:Pardot)で活用できるマーケティングツール機能は、アセットとして分類されています。
・ フォーム
・ フォームハンドラ
・ ファイル
・ カスタムリダイレクト
・ メール
・ ページアクション
「Google Analytics」コネクターによりGAと同期するには、これらAccount Engagement(旧:Pardot)アセットごとにキーワードタグを取得することが必要です。
Account Engagement(旧:Pardot)アセットごとにトラッキングコードを追加する理由について解説します。アセットごとにトラッキングコードを追加する理由は、GAのデータがタグ付けされたリンクから発生する仕組みになっているからです。
また、タグ付けされたリンクは、既存のプロスペクト(Account Engagement(旧:Pardot)実行者)がクリックしても、キャンペーンの更新ができない状態になっています。そのため、プロスペクトレコード内の「GA」には、情報が未入力状態のままとなるでしょう。
GAのデータは、Account Engagement(旧:Pardot)のプロスペクトレコードにある「Google Analytics」セクション項目に入力ができます。入力されるデータは、冒頭で紹介したGAより取得したUTMパラメーターです。具体的には、UTMパラメーターの1つ「utm_source」がGAセクションのソース項目に入力されます。さらに入力された「utm_source」は、デフォルトに設定することが可能です。
キャンペーンは、有効にしない限り設定されない
Account Engagement(旧:Pardot)のキャンペーン設定が「自動的にキャンペーン作成~プロスペクトをGAからAccount Engagement(旧:Pardot)へ関連付け」になっていなければGAのデータはキャンペーン項目に設定されない仕組みになります。
GAキャンペーンをAccount Engagement(旧:Pardot)キャンペーンに関連付ければ、設定することでUTMパラメーターの最初のタッチポイントにおいて更新される仕組みです。
キャンペーンの関連付け設定が完了すると、GA経由で取得した「utm_canpaign」のデータ値をプロスペクトレコード内のGAセクションのキャンペーン項目に入力されるようになります。関連付けが有効か、有効でないか?を設定する必要があるでしょう。
まとめ
この記事では、Account Engagement(旧:Pardot)とGoogle Analyticsの連携について解説してきました。Account Engagement(旧:Pardot)とGAの連携の必要性や連携における注意点など解説してきました。GAとAccount Engagement(旧:Pardot)の連携には、ルールがあることを理解できたでしょうか?
Account Engagement(旧:Pardot)とGAを連携させることにより、適切なタイミングで潜在ユーザーに対して広告を出稿できます。ツールの機能性を理解して、成果創出の役に立ててください。
弊社ではAccount Engagement(旧:Pardot)の導入支援を行っています。
お気軽にお問い合わせください!
投稿者プロフィール
- Account Engagmentの導入を支援するフロッグウェル株式会社のシニアコンサルタント。様々な業界のお客様で、Account Engagement(旧:Pardot)の導入から運用までのサポートを経験。Salesforce認定Account Engagementコンサルタントの資格保有。
最新の投稿
Account Engagement(旧:Pardot)2023年10月2日Account Engagement(Pardot)×VIMEOでできることと設定方法
Account Engagement(旧:Pardot)2023年9月25日Account Engagement(旧Pardot) のメールにボタンの設置や画像を挿入する手順を解説!
Account Engagement(旧:Pardot)2023年9月18日Engagement Studioのシナリオ作成方法!事例も踏まえ解説
Account Engagement(旧:Pardot)2023年8月10日Account Engagement (旧Pardot) とSlackの連携について解説!Slackでの自動通知の設定方法など